埼玉県内の芸術活動グループ 

【会員個人作品】
 「坂本龍馬」肖像レリーフ制作の実演 (7)
油土を使って肖像レリーフを造る工程を、構想から完成までの制作進行に合わせ、紹介します。
レリーフを造ってみたい方へのヒントになればと思い、制作の進行具合をアップするだけでなく、“裏ワザ”を含めた技法や、材料・道具の解説も一緒にメモします。



2010年7月11日
「肖像部分の制作(4)」

スポットライトを使い、いろんな方向から照らして形のおかしい部分を直していきます。
全光でつくっていると細かい起伏が判別しにくく、スポットライトで確かめると思わぬ形の狂いが見つかります。

確認の意味でスポットライトを使い、蛍光灯の光(全光)の状態で少しずつ細部へと進んでいきます。
ここで大事なことは、細部の形をつくるにも全体的が形を意識して進めて行くことです。
例えば目をつくるにしても、片目だけを仕上げる気持ちでなく、左右の目をバランスよく作っていきます。



顔の目鼻、着物の衣紋に進んでいく
細かい部分をつくって行くことで、逆に「おおまかな形」の狂いも発見できます。
だからこそ細部をつくるにも全体から少しずつ進めます。
おおまかな形の狂いが見つかったら、名残りを惜しまず壊してつくり直します。





顔のアップはこんな感じ
右斜め上からスポットライトを当てた写真。
似せるつもりのレリーフですから、龍馬の細かな特徴を捉え作りこんで行きます。

<使っている道具>
左端の木製のへらは、荒づけ用に樫の木で作ったもの。
本来は緻密な木質がよいのでツゲなどを使います。
※ ツゲで作った細部用のヘラは後日写真で紹介します。

鉛筆より左側にあるのは、用途ごとに自分で細工してつくったもの。右側にあるヘラは市販されているものに手を加えたもので、粘土での初期の段階にこれらの道具を使っています。



● 中村和彦(第二部・彫刻)
 ・1951年 福岡県生
 ・東京藝術大学彫刻科・大学院を経て、造幣局工芸官
  現職にて貨幣・メダルなどの原型制作に携わりながら制作活動を行っている
 ・埼玉県美術家協会 彫刻部 委嘱
 ・白岡市美術家協会 会員
 ・個人のホームページは<こちら>から


<<前の制作過程へ  次の制作過程へ>>

<最初から制作過程を読む>




白岡市美術家協会のトップページへ戻る

メールは【ここ】をクリックし、メールソフトを利用しお送りください。

掲載している画像や文章などの無断転載および無断使用を禁止します。
個人情報保護基本方針(プライバシーポリシー)